カタカナディスレクシアむすこ、読みの流暢さが出てきた 親としてもう「ぼくバカだから。。。」なんて絶望するようなことを、自分から言わせないように、思わせないように、心がけていきたいと、そう思います。(ブログ最後のまとめより)2023.02.10カタカナディスレクシア漢字
サッカー少年振り返りして、出来事とことばの「想起」をする癖 出来事や経験を成功も失敗も含めて振り返ることはとても大事だと思います。いまは好きな経験ばかりですが、そのうちその他の事もそうあって欲しいと願うのです。2023.02.07サッカー少年ディスレクシア
ディスレクシア「やらかしてしまった行動」をどう振り返ろうか? LDによって欠如していた自信は本当に取り戻しているかは、本人だけしかわからないところですが良くなっているような気がします。2023.02.06ディスレクシア
ディスレクシアこどもの自立心を育てることと、親のエゴ。 子どものセーフガーディングと言う動画を紹介され見てみました。これからますます成長するむすこ。彼の考えをないがしろにしないための基礎は何なのか?そんな事を思ってしまいました。2023.02.04ディスレクシア合理的配慮
タブレット学習いまさら、タブレット教材を1年生から全部やれって?? Chromebookでできる「ドリルパーク」のやっていないところを全部やれと先生に言われ、ご立腹だったむすこです。2023.02.02タブレット学習ディスレクシア
ディスレクシア話を深める練習について:個別指導に行きました 作文は得意だと思っていたのですが、これから話を深める練習をして行きましょうと言われました。簡単なことではありません。技術、知識の積み上げ。精神的な成長。経験を積んで行く事。そんな事を総合してがんばって行こうね。2023.01.31ディスレクシア個別指導
ディスレクシア小6むすこのこれまでの小学校担任の印象 お風呂で良かった先生、そうでもなかった先生を教えてくれました。親が考えていた事とだいぶ違って面白かったです。2023.01.30ディスレクシア小学校
ディスレクシア小3むすめの計算ドリルと当時のディスレクシアむすこの事 小3むすめが計算ドリルに取り組んでいました。ちょうどむすこがLDが分かったのはこの小3の時期で3年前だなぁとじみじみ思ってしまったのであります。2023.01.29ディスレクシア算数