むすこにiPadを11か月与えて見て

この記事は約7分で読めます。

先日、うちのむすこは「スマホではゲームしない」と追記までしてしまったのですが、

タブレットではゲームしています。

ROBLOXとマリオカートです。

マリオカートは、気付いた時にするだけですので1か月に1回やれば良い方です。

ROBLOXは結構やっています。しかもむすめと。

むすめもはまっています。

ROBLOXはプラットフォームなのでその中に各国のクリエイターさんがゲームを作って毎日毎日増殖しているゲームプラットフォームです。

SteamやEpicのランチャーみたいなのを想像してみていただければと思います。それがほぼほぼ無料で出来るゲームがたくさん並んでいるものです。

海外の方の作品が作っているケースが多いので、「おいおい、これ著作権大丈夫か?」と言うのが結構出てきて、苦笑してしまいます。

こんなのとか
オンラインで対決する時はこんな感じで並んでプレイしています。

PCでもタブレットでもスマホでも出来ますので、ご興味のある方はどうぞ。

Roblox
Roblox is ushering in the next generation of entertainment. Imagine, create, and play together with millions of people across an infinite variety of immersive, ...
スポンサーリンク

約1年経ってタブレットの使い方

iPadを買いに行きました
タブレット学習は「すらら」に決めました。そこでiPadを購入しに、Apple新宿までむすこと出かけてきました。

iPadについて

むすこには、去年の休校の直前に買って与えたiPad。

当初は、すらら学習用にと思って購入しました。

なので、Smart KeybordもApplePencilも購入しました。

すらら学習の際に、画面がつるつるしてどうもうまくいかないので、紙のようにザラザラした画面のフィルムまで貼ってあげました。

むすこのiPadにペーパーライクなフィルムを貼る
むすこがiPadがまぶしいとか手書き入力のペン先が滑って書きづらいなんて言い出すもんで、コスパに優れたフィルムを貼ってみました。

ザラザラ表面は引っ掛かりがあってよかったみたいです。気に入っていました。

ところが、ザラザラは良いのですが、筆圧が強いこともありペン先を何度か破壊していました。

結構高いんですよね。Apple Pencilのペン先って4個入りで2400円ぐらいします。

Smart Keybordは使っています。

いまは、すらら学習を一旦休止してスタディサプリで自学習をしていますが、サプリの入力にキーボードを使っています。

別に、ソフトウェアキーボードでも足りますが、打ちづらかろうと思ってこれにしています。

ただ、数字や簡単なひらがなまでです。

文章を打つこと等、夢のまた夢です。

字を書くのが大変だからキーボードと思ってSmart Keybordをつけたのですが、その思惑はいまのところ叶いそうにありません。

まだ、4年生だからいいか。必要になったら自分からやるでしょう。

現在のiPadの使い方

ぼくより豪華な周辺機器をつけたむすこのiPadですが、今現在は何につかっているのだろう?

まとめてみました

忙しい小学生の割には継続していろんなものに利用しています。

PCはほとんど、「フォートナイト」用です。

そんなむすこの機器ですが、一番よくつかっているのはiPadです。

家にいて一人の時は大体これに向かっています。

 

スポンサーリンク

そんな使い方でいいのだろうか?

ぼくもよくわかりません。

ただ、これからの時代ですので、しかも興味の無いことの覚えがあまりよくないむすこなので、こんな機械でも人より先に触れていくのも良いかもと思ったのがきっかけです。

まだ、検索もできません。「Hey Siri!」で検索をかけています。

それだけでもすごいと思っています。前にも記述しましたが、アレクサも得意技です。

これも現代こどもの傾向なのでしょうか?

確かに、正確に読み取ってくれさえすれば音声入力が一番早くていいですね。

ぼくもSkypeのメッセンジャーやツイッターはほとんど音声入力を利用しています。

出来ない事を、出来るテクノロジーで解決する。
機械に振り回されるのではなく、機械を振り回して使いこなす。
これからのICT機器を使う時代には必要な考え方に必要じゃないかと思います。

学校関係にはこんな考え方が欠けているんじゃないかな?と思います。
どうも振り回されがちになりそうな、レガシーな考え方があるんじゃないか?
そんな考え方じゃ、こどもはコントロールできない。
だから、教師からのハラスメントが無くならないんじゃないかと思います。
学校で配られるICT端末は制限が色々ありそうです。
うちはiPadがあってよかったと思います。

タブレットへの書字について

すらら学習では、ApplePencil必携でしたのでそれなりに使っていましたが、今ではiPadでほぼペン入力はしていません。
その代わり、電子メモパッドを雑記的に使う程度です。これは気に入っています。ひっ算の時はこれが必要です。

電子メモパッドは、消しカス出ない、ボタン一発で全部消せる、何度でも書ける、指でも他のペンの後ろでも書ける。。。と言うものぐさなむすこにはピッタリなツールであります。

とにかく、書字の場合みていると、色々な文房具を取り出したり、持ち替えたりするのが面倒なようです。

これは、文房具マニアな人にはわからないと思いますが、とにかく道具を持ち替えたり、1ステップ置くような動作が嫌いなようです。

消しゴムでさえ取り出すのをめんどくさがる。しかも消しだすと全部消さないと気が済まない。

そんな願いを電子メモパッドはボタン一つで実現できる。

そのめんどくささがないのがお気に入りのようです。

その辺の気持ちはよくわかりません。

「電子メモパッド」が、ディスレクシアむすこに良いらしい。
計算ドリルをする際に、他の紙に計算するのをめんどくさがるむすこ。電子メモパットを渡すと急にモチベーションがあがってきちんと筆算するようになりました。さて長続きするかどうかが問題。

じゃあ、タブレットペン入力は好きだろうと思うのですが、そうではないようです。

タブレットはなぜか苦手です。

多分、アプリを立ち上げてまでペン入力したくないのでしょう。

学習教材の場合でペン入力指定があれば仕方がありませんが、勉強は紙の上の方がしっくりくるようです。

むすこの書字ツールとしての関係は

紙>>電子メモパッド>>iPad

そんな感じです。

文字の使い方を覚えるために

NETFLIX アニメの日本語字幕

これは、学校の勉強だけでは限界があると諦めました。

やはり、漢字なんか意味や用例を体験して見て見ないと理解が難しいむすこです。

それで、NETFLIXの日本語字幕付でアニメやオリジナル海外子供向けドラマをiPadで見せています。
(Amazonプライムでは日本語字幕は出なかったと思います。)

これが中々彼なりにハマって、つぎは「〇〇〇」を見ると言って、字と絵と音声を組み合わせたものを見ています。

「字幕邪魔じゃない?」と聞いたのですが、「いやー、あった方がいい」と言うので邪魔には思っていないようです。

たまに、学校で習ったばかりの言葉がアニメに出てくると、関連づけでその説明をしてくれます。

ぼくも知っているような話ですが、知ったような顔をしないで、説明してくれるのを聞いてあげます。

むすこ的には、知識の整理をしながら喋っていますので、これはとても大事なことであります。

脳みその中の整理棚を作っている作業が始まっていると思っています。

むすこが説明している話の腰を折るようなことは絶対避けなければいけないと考えています。

そんな頭の中の作業が、小さい頃から出来ていれば今になって苦労はしないのですが、それを10歳になってから始めただけでも良いきっかけになっているのかなと思っています。

頭の中を整理するコツが掴めれば、絶対に良い方向に進むとぼくは信じています。

それを現代のNETFLIXコンテンツが助けてくれていると言う事です。

スポンサーリンク

まとめ

むすこにiPadを与えて、約1年経ちましたので、ちゃんと使っているのか?使っているのならばどんな使い方をしているのか?記述してみました。

今回の文章を記述していて思ったことは、もう既にICT機器が生活の一部になっているなということです。

こんな、10歳以下のこどもが使っているのですから、大人も負けてはいられません。

何となく、周りが使っているからとか、そんな理由ではなく、将来のため、生活が便利になる、時間短縮になる等々、それぞれのスタイルに合った使い方をすることが幸せにつながるかと。

うちの(老)母なんか、父が死んでから実家の光回線も解約して信じられないことにメタルアナログ回線に戻してしまいました。お望み通りにぼくが工事の予約も立ち合いもしましたが、NTTも2025年までにIP網に整備すると言っているのに、わざわざつないだ光回線を今頃メタルに戻す家庭があるのかよと焦ったことでしょう。ADSLどころかダイヤルアップの時代かよと思ってしまいました。

母の自由なので「インターネットを見ろ」とまでは言えないのですが、むすこなんかは「おばあちゃんちはインターネット無いからいかない」とも言っています。

孫にわざわざ合わせる必要もありませんが、そんな理由で行かないと言われてしまうなんて、それほどネットというのは大事なインフラなんだなと思わされてしまいました。

コロナ収まったら、ポケットwifi借りないとな。

ちなみに妻の実家はハイスピードな光回線が整備されています。

ブログにご訪問いただきありがとうございます。
この記事を書いた人
sorairo555

ブログ管理人(ぼく):自由業 妻:会社員 むすこ:小6、ディスレクシア、人付き合いと運動だけは得意 むすめ:小3、特性凸凹な子 4人家族の子育て関連ブログです!

sorairo555をフォローする
iPadデイジー教科書ディスレクシアロブロックス
スポンサーリンク
【学習障害むすこ】空気は読むが字は読めない

コメント

タイトルとURLをコピーしました