PR

確認せよ!!「AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート」

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

毎日ブログを記述していますので、たまにはブログ運営上のことを記述したいと思います。

ごらんのページには、広告をつけさせていただいています。

WordPress運用なので、サーバー代ぐらいは出ればいいなと思っています。

おかげさまで、そのあたりでは大変助かっています。

さて、この掲載されている広告ですが、ほとんどが「Google AdSence」からの広告です。

その大変助かっている「Google AdSence」広告ですが、ほんのたまにですが「AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート」というメールが突然送られて来て焦ることがあります。

「Google」さんに広告止められると、結構痛いので必死こいて調べることになりますが、大抵の場合は対処があまり必要の無いものも多く取り越し苦労なこともあったりします。

スポンサーリンク

「AdSenseサイト運営者向けポリシー違反レポート」って??

このメールは、ブログやオウンドメディアサイトを運営されている方はおなじみだと思います。
「あなたのサイトはポリシーに違反してるかもよ」と教えてくれるメールによるレポート、事実上の警告書です。

「警告書」は、「交通違反」や「権利侵害」等の場合と同様に、疑いをかけられているわけなので、この世界でも無視するわけにはいきません。

届いたメール文面はこちらです

警告書なので、目を皿のようにしてよく読んでしまいます。

簡単に言うと「ポリシー違反がサイトで検出されましたので、該当のページは広告掲載が停止されます。修正したら再審査のリクエストをしてください。」と書いてあります。

中には、誤検出ということもありますが、そんな場合でも対処するという事が大事だと思います。

スポンサーリンク

確認方法

じゃあ、何が悪いのか???

確認方法は、上記のメール文中の中で「AdSenceポリシーセンター」にリンクがあるので、恐る恐るクリックします。

そうすると、サイト名、サイト場所、問題(理由)等がリストになって、「ポリシーセンター」サイトで確認することができます。

さて、今回の「ポリシー違反」はこちら!

「アダルト コンテンツ(性的な内容)」!!

該当のページは、2年前にむすこと一緒に教科書の音読、読み聞かせをしたことの内容です。

アダルトコンテツは作った事無いし、音読を今以上にむすこと必死に取り組んでいた時の話の記述だったので、ちょっと脱力してしまいました。がくっ(´・ω・`)。

むすこ、教科書にある「世界にほこる和紙」。。読めないよー
国語教科書の論説文。大人が本当に学んで欲しいことってあるのですが、それよりも最初一歩から自滅。それでも物語文を読むことよりましだった。

そう言っても、他人の校正は一切受けていない記述ですので、まちがって「アダルト」系を匂わせる内容の記述がないかきちんと確認して、次のステップに行く必要があります。

スポンサーリンク

確認が終わった!

確認及び修正が終わりましたら、上記「ポリシーセンター」サイトの「修正」をクリックします。

そうすると以下ページが表示されますので指示に従ってクリックします。

審査リクエスト
ガイドライン確認
審査入りますメール

こんな感じで再審査が開始されます。

これで大体1週間ぐらいで可否の結果メールが送られてきます。

さて、今回はどうなるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、いつもと毛色が違い「AdSense サイト運営者向けポリシー違反レポート」が届いたことを記述しました。

実は、「アダルト コンテンツ(性的な内容)」警告は今回が初めてではなく、5回目です。

5回目記念で記述させていただきました。

その度に同じように確認・対処をしていますが、何もせずに放置してみたこともあります。

いずれも、対処した場合はOKのメールをいただきますが、放置した場合は何事もなかったようにポリシーセンターリストから消えています。

間違いなく自信のある問題ですと、放置もありという場合もあるということですね。

ただ、せっかく「警告書」をいただいたのですから、過去のサイトを確認する良い機会だと思います。

先の記述のように「警告書」は無視はいけません。

何もしていなければ必ず身の潔白を証明し、何か身に覚えがあるのであれば釈明をすることが大事であるとぼくは思います。

Googleさんだって機械のやることですから、それなりに「ゆらぎ」(昨日の記述)によるミスはあるでしょう。

お互い信頼関係を保つためにも言うことは言わないといけません。それですり合わせることが大事です。

しかし、アダルト判定って何を見て言ってるのかな?

それは明らかにしちゃだめか。対策されちゃうよね。

とにかく、審査を待ちましょう。

AdSense Program policies - Google AdSense Help
All publishers are required to adhere to the Google Publisher Policies and the following policies, so please read them carefully. If you fail to comply with the...
Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)| Google 検索セントラル  |  ドキュメント  |  Google for Developers
Google 検索の基本事項は、ウェブベースのコンテンツ(ウェブページ、画像、動画など、Google がウェブ上で見つけた一般公開されているコンテンツ)について、Google 検索結果に表示されるための適格性を満たし、上位に表示されるようにするための重要な要素です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました