PR

成長してきて、2つのタイプのこどもがいる事に気付いてきました。

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

森を見て木を見ない子

中1むすこのディスレクシア特性として「森を見て木を見ない」と言うものが見られます。

大分改善されてきたような気がしますが、完全に治ることではありません。

小学生5年生ぐらいまでは、顕著に見られていて、

計算ドリル、漢字ドリル、テストの類を渡されると、ページやプリント全体をまず見てしまってただでさえ読みにくい文字で書かれた、問題数の果てしなさに絶望して、細かいところに目が行かない傾向がありました。

つまり「絶望」してしまうのです。

「全部出来なくてもいいんだよ。1個1個見て行こうよ」と言っても、バトル好きが災いして全部やらないと気が済まない。ご機嫌が悪くなりました。

負のスパイラルのように良い方向には行かないのです。

最近は、自分の学力の低さを自覚し始めたのか、最近は「よし、落ち着いて1個づつ簡単な問題からマスターしよう」と言うと、素直に応じることも少なくなくなってきました。

しかしながら、思春期・反抗期だし、特性なので本質のところだって変わりゃしないし、本人も相当我慢してがんばってるんだろうな。

彼の返すことばの端々にもそんなことを感じます。

それも含んでじっくり彼の人生を少しでも良い方向に行けるようにしてあげたい。

そんな気持ちです。

スポンサーリンク

木を見て森をあまり見ない子

むすめに勉強を教えるのは波長が合う

さて、一方家での学習については、ほぼほぼほったらかしの小4のむすめ。

むすめには、どちらかと言うと今やっている学習の事はむすめの方がよく知っているし、言う事はありません。

でも、むすめが授業を聞きそびれていることもあるので、宿題のわからないところを聞いてきてくれれば答えています。

むすめにはそんな対応をしていますが、はっきり言って楽です。

楽と思うのは、むすめの理解が速いと言う事だけではなくて、教える視点がむすめと近いものがあるからだと考えています。

上記のようなむすこの(全体を見てから考える)視点というのは、ぼくにはあまりないみたいです。

全体像はどちらかと言うと後回しでも気持ち悪くない。

十分事象を見つめて結果的に全体に繋がればそれでいい。違ったら別の切り口から考える。そんな感じで生きています。

むすめもぼくと同じような視点を持って知識を貯めこんでいるようで、ひとつヒントを言えば、どんどん芋づる式に習った事が出て来るし、無駄なまどろっこしい理屈は求めず「どんどん行こう!」タイプ。

こんなところが、波長が合うということなのだと最近気付くところです。

成長して特性を間違えている事に気付いてきました。

しかしながら、その傾向がぼくよりもかなり強い個性で対応してくるところが恐いところもあります。

医師から見て、日常生活に支障をきたすものではありませんでしたので診断は無いのですが以前にADHD傾向が強いと妻が言う通りそう思っていました、それが成長とともにASD傾向が強い方なのではと感じます。

それが、過去に受けたwiscの結果だと考えると辻褄が合うような気がします。

2021.12.09記述

かつてADHD傾向が強く見えたのは、自分のやりたい事に集中したいためそれを実現するため忙しく動き回っていた(頭の中を含んでフル回転)のからだと思います。

今では、忙しく動き回ることはほとんどありません。

その代わり、他人とのコミュニケーションに悩んだり、(ひとつのことへの)過集中・記憶力の良さ、睡眠の異常さ。等に表れてきているので、この傾向があるとみて間違いないでしょう。

そのうち、医師にまた見てもらう必要があるかもしれません。

そう言えば理系家系なんだよな

うちらぼくはどちらかと言うとあまりこだわりのない人間として生きてきました。

実は、うちの家系も妻の家系も親戚一同を眺めてみると、理系人間がほとんどで自分の得意な研究をやっている子(じゃない、もうおじさん、おばさん)がいる事を思い出します。

それも驚くような実績を残して会社から賞をもらったり、みんなが現実に毎日触れているモノを便利に使うためのものを海外で研究をがんばっている人もいます。

おじいちゃんも電気技師だったし。

それを見ると、むすめのようなこだわり人間がフッと現れてもおかしくはないのかなと考えるところです。

ぼくは凡人なので普通に生きて来て、今や親戚なんて20年に1回ぐらい結婚式や葬式で会うぐらいで、小さい頃の思い出しかないので「お、がんばってるな!」ぐらいなもんで、親戚の天才たちの事は日頃は気にも留めていませんでした。

そんな、家系の血を受け継ぐのがここに現れてしまったかも、と思うとなんだか争えないもんだなぁと思うところです。

さてさて、この先どうなることやらです。

人生はまだまだこれから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました