PR

「分かち書き」の効果

分かち書き
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ディスレクシアむすこの小5生時代も、そろそろおしまい。

国語のドリルは全部終わってるし、教科書も全部終わらそうと思っても中途半端に終わりそうです。

それならと言う事で、教科書の最後の方に載っている「本の世界を広げよう」と言う項目を参考に、それぞれの好みの本の紹介をするそうです。

国語教科書「本の世界を広げよう」

これを、Chromebookを使ってレポートにまとめて発表するらしいです。

いいですね。読書感想文なんかより全然いいんじゃない?

むすこが紹介する本は夏に読んでいた「フットボールアカデミー」!

6巻もありますが、むすこが黙読で初めて読み切った本です。

しかも、ディスレクシアの子の話も出てきます。

その時は「ぼくと同じだ。。。」と言いながら泣きながら読み進めていました。

本を読めなかったむすこ。初めて本を読んで大泣きしてました。
むすこが、本を読んで声を上げて泣いていたことは初めてのこと。よくやった。よかったよかった。
むすこ「フットボールアカデミー」全6巻読破!~ディスレクシア早期発見の為には??
早期発見の方法はもちろんわかりませんが、早期にわかればそれに越したことは絶対にない。そう。そう思います。
スポンサーリンク

分かち書き

低学年の頃の国語の教科書は、漢字が少ないということで文節毎にスペースが入れてある「分かち書き」というのがされていました。

ひらがなが多用されているので、文字列を分かりやすくとらえられるようにしてあるんだと思います。

しかしながら、もうすでに高学年のむすこの教科書は漢字が多用されていて文章が文節に分けなくても分かるようになってきますし、通常使われる日本語に慣れるためということもあるのでしょうか、「分かち書き」が無くなっています。

むすこの場合、入学したての頃はこの分かち書きの恩恵で助かっていたこともあって、文節や文字列としての意味を捉え易いことや、息継ぎをするところに分かち書きのスペースを利用しているところがありました。

薄く斜線を引いています

教科書に斜線を引いたところ。文節末に「ね」をつけるとわかりやすい。

それなら、本当は今でも「分かち書き」と「ルビ」を振ったものを作成してやれば一番良いのですが、やはりそんな時間もないので、教科書の文章に斜線を引いてやったりました。

斜線を引くと逆にむすこには見ずらくなってしまうみたいで、すぐに消しゴムで消されてしまっていましたが、一度で良いので斜線を引いたところで息継ぎをすることで何となく、そのタイミングが得られて読みやすくなるみたいです。

今は、もうやっていませんが、これが音読の助けになったのかタイミングがわかってきて自然に読めるようになったみたいです。

ただし、音読で読んだ事が理解しているかどうかは別の話で、それが今後の課題です。

上手に読めることが目的になっているのが音読なので、

やっぱり黙読の方がいいのかな?

何の為の「音読」なのだ??
音読自体は悪いとは思いませんが、そのやり方ですよね。読むのが苦手ななら苦手なりの方法を自分で出来る方法は何か?見つけたいんです。

文字変換に役立ってる

この「分かち書き」の文節を分けることですが、タイピングの変換に役に立っているようです。

「おれは、タイピングは得意だ!」と豪語するむすこです。

見ていると、文節ごとに変換スペースキーを押しています。

後は、文字変換候補に助けられていますが、文節ごとに変換キーを押すと変な文字に変換されることが少ないので、結果的に文章を完成させるのが速くなります。

実は、タイピング自体は速くなくても、最終的に文章を完成させるのは速いそうです。

文章や自分の考えを文節単位で処理できる結果になったようでよかったです。

文を読むのが苦手なディスレクシアでなければ、文節で処理していくようなことを教えるようなことの無かったと思います。

まぁ、文章を完成させるのが速くても内容については知りません。悪しからず。

スポンサーリンク

まとめ

ニセ「分かち書き」をしていたことを記述しました。

ひとつひとつの事が少しづつ結果に結びついてきているようで、やったことが無駄になっていないなと実感できる時期になってきました。

「自分でやってみる!」と言う事が多くなってきたむすこです。

出来る事と出来ないことが極端ですが、少しでも出来る事の割合が増えて行って自分の自信につながっていけば良いと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました