iPadのYoutubeタイマー設定とリスクについて

この記事は約4分で読めます。

うちの、むすこ、むすめはテレビより、Youtubeで育った世代です。

うちのテレビはチューナーが付いてなく、必要な時にPS4のnasneでテレビを見る程度。後は、PS4でYoutubeが見れますので、ほとんどそれを見てきました。

むすこは、テレビをたまに見ていてトイレに行くときなんかは「ちょっと止めといて!」と言ったりします。

まあその気持ちもわかります。

iPadを前に買って、タブレット学習をしていますのでもちろんYoutubeKidsをインストールしてあげました。

タブレット学習以外にも活用できて良いし、ぼくは制限はあまりかけたくありません。が、しかしYoutube利用の割合がかなり多くなって他の事に影響しはじめてきたので、断腸の思いで制限をかけたと言う今日はそんなお話です。

スポンサーリンク

Youtubeで気を付けないといけない事

ぼくは、Youtubeをこどもに見せること自体問題があるとは思っていません。
むしろ、これからのメディアとしてドンドン見て欲しいとは思います。

こどもにとって、有害なものだった場合でもこどもにストレートに「こんなもんみるんじゃない!」と言ったりしません。
ただ、個人の感想として嫌なものと思った時は「おとうちゃんはこういうのでっーっきれー(大嫌い)」と自分の気持ちは素直に伝えるようにしています。
後は、自分で取捨選択できるようにしてくれればいいかなと思っています。

長時間視聴について

ただ、一番問題だと思うのは、自動再生でどんどん見る必要では無いと思われる動画がいくつもいくつも再生されていきます。そこのあたりが「時間泥棒」として他の事に影響をしてくるのでそこを問題視しました。

こどもなので、抑えの利かないところは仕方ないですね。そこは親の指導ということで。

むすこ(小4)の場合

むすこは、元々Youtubeは自分が興味のあるものしか見ないほうでした。

昨年までは、ほっておくとずーっと見ていましたが、4年生になってからは驚くほどたまにしか見なくなりました。

相変わらず、ゲーム実況、サッカープレイを中心に見ていますが、自分に興味の無いものが自動再生さるとあっさり切り替えます。

見始めても、時間で30分程度です。

もう、Youtubeをだらだらみるのは卒業かな?そんな様子です。

むすめ(小1)の場合

むすめは今すごいです。こどもが出ているYoutubeチャンネルを色々見ています。

これがまた、他の事に影響をし始めてきましたので、YoutubeKidsアプリを制限しました。

スポンサーリンク

iPadのYoutube Kidsアプリの制限

Youtube Kidsアプリは非常に良く出来ていて、対象年齢、タイマー、パスコード、検索の制限などなど、やれることはほとんどできるのは無いかと思うアプリです。

YouTube For Families Help
Official YouTube For Families Help Help Center where you can find tips and tutorials on using YouTube For Families Help and other answers to frequently asked qu...

ただ、今回はiPadにインストールしたもののタイマーだけ設定しましたので、ぼくのiPadから「ファミリー共有」しているのでそこからタイマーを設定しました。

これは、むすめの目の前で「おとうちゃんのiPadで設定できるんだよ」と管理していることを見せるためにも敢えてそうしました。

iPadでのYoutube Kidsアプリのタイマー設定

もうすでにこどもと「ファミリー共有」しているのであれば、

以下の画面を表示させ、設定します。

設定>ファミリー共有>スクリーンタイム>「App使用時間の制限」画面でONにして>「制限の追加」でYoutube Kidsを選択

ここまでセットしたら、「App使用時間の制限」画面でYoutube Kidsを選択し1日に使用できる時間を設定します。曜日別の設定も可能です。

「App使用時間の制限」画面
Youtube Kidsの制限設定画面

設定の詳しい方法はappleのぺージをご覧ください。

ファミリー共有を設定する
ファミリー共有の新しいグループを自分で作成して、メンバーを誘って参加してもらうか、ほかの人のグループに参加することができます。
iPhone、iPad、iPod touch でスクリーンタイムを使う
スクリーンタイムを使えば、iPhone、iPad、iPod touch でどのくらい時間を費やしているのかリアルタイムでまとめたレポートを確認できます。管理しておきたいものについては制限を設けることもできます。
スポンサーリンク

配信者になりたい

Youtuberですね。

これはむすこです。ゲーム実況を見せたいと言う事からそんなことを言いただしたことがあります。

これはさすがに「却下」です。

自分の顔は出したくないけど、ゲームの腕前を自慢したいと言う事で言って来ました。

どんなメリットがあるか構想力もない、どんなリスクが付いてくるか想像力もない、ディスレクシア少年にそんなことさせることは全く持って言語道断です。

見るのは構わないですが、配信することによってどんなことが自分の身に大小さまざまな事が降りかかってくることでしょう。それに対して自分自身が責任をもって対応できるまではお預けです。

スポンサーリンク

まとめ

これから、我々を取り巻くICTの世界と言うのはどんどん変わったものが出てくるでしょう。

もちろんこどもを取り巻くものも親たちが考えているものを超えるものがでてくると思います。

色々なことを経験させるのは良い事ですが、今一度親子で一緒に考えて行くことが大切なのかな?と思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました