脳梗塞

日常

暑くなる今日この頃、去年の脳梗塞発症時期に近づき始めました。

この時期は「脱水症状」に要注意なのだ。
日常

減塩食「100kcalマイサイズ いいね!プラス 塩分が気になる方の親子丼」を食べてみました。

減塩食にもだいぶ慣れてきましたが、これまで相当味の濃いものが普通だったのだなと反省するのであります。
ディスレクシア

「高学歴親という病」

「早寝早起き朝ごはん」、iPad,iPhoneの「ブルーライト」の恐怖。。。LDは脳機能の障害だと信じて疑わないぼくですが、脳を少しでも落ち着いた状態にするために、生活リズムや睡眠について脅しをかけて良い状態になればと考えているのであります。
スポンサーリンク
日常

コロナと血圧降下の関係。。。関係無いって言われる。

年末にコロナの治りかけから、血圧が下がってきました。担当医師には関係ないと。。。。
ディスレクシア

ぼくの脳麻痺とむすこのLDと合わせて考えてみる

脳梗塞による麻痺もLDによることばの障害も結局は脳に関係するものです。関連性は十分にあるのではないかと考えています。
日常

【脳梗塞】涼しくなって初めての通院。高血圧再び。。。

寒くなったせいか、また高血圧傾向になってきました。やだなもう。
日常

【体温計】スマホ連動が楽。

スマホ連動の体温計を1年あまり使ってきました。便利です。でもいくら注意して測っていても病気になる時はなってしまうので、そこはご了承ください。
日常

【脳梗塞】献血断られる

献血をお断りされる病気は結構あります。webページには代表的なものが書いてありますので、先に調べておけばよかったです。
読書

【本】ジキル博士とハイド氏

脳内の乖離があるかなと思って、有名な「ジキル博士とハイド氏」を読んでみました。
日常

【血圧】お盆信州旅行うまいもの頂いた結果です。

お盆期間中の塩分調整をしていない美味しい食事で血圧が上がりました。戻るまでに1週間程かかりました。
ディスレクシア

【ディスレクシア】症状を祖父・祖母に伝えるか?

特に、伝える必要がなければ、伝えない方が良いと言うのがぼくのスタンスであり、むすこの要望です。生きる時代のギャップがあるので混乱を招く可能性もあるので。
日常

【脳梗塞】外来通院3回目

脳梗塞の外来通院で、日時を間違えてしまいました。病院のみなさん優しく対応していただいてありがとうございました。
商品紹介

【脳梗塞】高血圧・塩分との戦い

タニタの塩分系「しおみくん」を買って塩分を見ています。
日常

【病床の事】6月に入院していた時のこと思う。。

5月末に入院した時も内科一般病棟でも約6割の病床使用だったのに、これでコロナ専用病床を作らないといけないのは本当に運用が大変だと思います。
日常

【コーヒー】違いが分からない男

これまでコーヒーを飲みつけなかった男が、血栓を溶かす酵素の活性化には「ブルーマウンテン」が一番良いと聞いて買いに行きました。
日常

【脳梗塞】外来2:他のものが引っ掛かる

血圧は落ち着きました。これを続けますが、夏は脱水に気を付けないと注意を受けました。脱水が脳梗塞になる確率が高くなり、脳梗塞になってから脱水になることが多いそうです。
日常

【脳梗塞】血圧3 退院~6月末の結果

ぼくの生活上、目下の課題である高血圧の退院後6月の結果を振り返ってみました。下の血圧が下がらんねー。原因は何かな?
日常

【脳梗塞】血圧2:塩分を控える量が甘かったのだ!

高血圧は、「塩分(ナトリウムの方)」によって左右されていたことがわかりました。以後気を付けます。本当にしゃれになりません。
日常

【脳梗塞】血圧1:何でさがらないんだろ?

「脳梗塞」になるまで、血圧の下げ方がわからなかったぼくです。
日常

【脳梗塞】初めての外来通院:ぼくの脳梗塞の種類と対策!

脳梗塞退院後初の外来に行きました。症状の特定を聞いて、高血圧対策をしようということになりました。塩分コントロールです。国も塩分による高血圧がわかっているなら、規制でもすれば医療費を減らせると思います。その分、発達・学習障害等への支援に向けてくれるとありがたいです。
日常

【脳梗塞7】週明け~退院へ

「脳梗塞」退院記です。入院にバタバタと急に決まりましたが、退院も急に決まりました。入院中も忙しかったし。バタバタでした。