|
さすがに、小5むすこもコロナにはうんざりのようです。
コロナだけでは無いかもしれませんが学級閉鎖になっているクラスもあって、「いいなぁ、休みで」とうらやましそうですが、「その間、外出も、サッカーも出席できないよ」と言うと「やっぱり嫌だ!」と言っています。
今はこどもが狙い打ちされているのは間違い無いでしょう。
うちの家族は今のところは元気に過ごしています。
いつも、コロナに新規で罹った人の人数をNHKのニュースを見ながらむすこが言います。
「え?全国で94,930人!だって~」(2月2日の人数です)
と淀みなく話します。
「1億2千万人から9万4千人引くと、、、、」とひき算までしていました。
それより、テレビ画面の数字をスラスラと言ってくれるむすこに驚いて、
「すぐパッと言えたね。やるね~」とぼくが言うと
「だってさ、点(コンマ)が一つ付くと、千、万、十万だよ」とむすこが言います。
「覚えたの?」
「そう、点があると数字が読みやすいよね。」
「すげーじゃん、がんばってるね。やるじゃん。」
それも、そのはずです。100以上の数字を習うのは小2でしたっけ?
むすめが今やっているので多分むすこもそうでしょう。
この頃は、目も当てられない程ひどいもので、数字が読めないし、桁もズレてどこまで書いているかわからなくなってたし。。。。。
「もう、千の桁以上の数字を考えるのは一旦やめよう」と言っちゃったぐらいです。
それからどう言うわけか、自分なりに工夫して「点(コンマ)」に注目出来たようです。
それから本の話に。。。。
NHKニュースを見ていて
テレビのニュース画面の文字と言うのはだいぶ読めるようになったし、意味も朧気にわかってきてるみたいです。
「こう言う、テレビ画面の文字も読むの辛くなくなった?」と聞きました
「うん、しゃべってることと一緒だから分かりやすいし、見やすいよね。ニュースの画面は。知ってる漢字が出てると勉強になるし、いいよ。」
もちろん、分からないことがたくさんあるみたいで、興味の無いことがあると相変わらずあっちに行ってしまうのですが、一緒にニュースを見ていて質問してくることも増えたし、逆に鋭い質問があってあたふたしちゃうことも増えました。
テレビ画面の情報はまだ、ゴチャゴチャしていて見ずらいかと思っていたのですが、11歳になって学校等で聞いた情報や習った漢字等がリンクしてきて頭が整理できているのかもしれません。
テレビの画面が見やすいなんて初めてむすこの口から聞くことができました。
まんがの事を聞いて見ました
ゴチャゴチャしているのが苦手のむすこですが、ついでにまんがの事を聞いて見ました。
「まんがは読めるようになった?」
「今はね、本を少しづつ読んでるんだよ、「FC6年1組」のあれ」
FC6年1組とは、去年の夏頃買ってあげたサッカー少年の本です。
今、コロナで15分あるちょっと時間の長い中休みに外で遊べないので、その時間にこの本を読んでいるそうです。
「大丈夫?読めてる?」
「本は、おとうちゃんが言うようにゆっくり読めばだいぶ分かるようになってきたよ。」
「そうか、よかったね。まんがは?」
「まんがはダメ!どこからどう読んで良いか分からないから、すごく疲れるよ。読めない。」
「雑誌もだめだね。」
「雑誌ってなんだっけ。。。。あ、あーいうやつね。雑誌は、読んでくれる人がいればいいかも。」
雑誌もレイアウト次第かもしれません。
こどもやティーン向けの雑誌にありがちな、カラー満載で、情報盛りだくさんのようなものは相変わらずだめです。
まんがはそもそもコマをどう読み進めればいいかわからないし、すごく細かいものもあるので目に突き刺さるようで読みたくないし、ページがひとつの塊に見ざるを得ないようなことを言っていました。
逆に、文字だけの本の方が、読み方の要領がつかめつつあるので、時間があればいけるかもしれません。
この事は、学校の国語の読解テストでも生きていると思います。
テスト等での時間の配慮が必要であれば、むすこと相談してみようと思います。
まさか、この先「このまんがを読んで問いに答えなさい」とか言うテスト問題が出る事はないだろうな?
ろくな事考えない人がいるので「クールジャパン」とか言って、ありうるかもしれない。教科書に取り上げられるかもしれない。
そうしたら、むすこはそのテストと単元は終わりだな。
全然クールじゃないよ。そんなことあったらブーイングだよ。
まとめ
むすことメディアを通じて、ことばや文を読むことについて話をしたことを記述しました。
本人のがんばりと勘の良さで、だいぶ、改善してきました。
数字のコンマの位置を覚えてくれたり、自分なりに出来る事からやっているので驚きました。
とは言っても、改善進み切ったのは、短文ばかりです。
テレビ画面の文字も短文やことばですし、本だって長くは読むことはまだ難しいです。
無理をして改善するのではなく、ゆっくりゆっくり自分なりにやりやすい方法でやって欲しいと思っています。
コメント