小5むすこの算数。
担任の先生がおっしゃるように、単元の移り変わりが速い!
この間、分数で苦労してて「九九からやり直し!」なんて思ったのも束の間、
次に割合が出てきて、今は既に「速さ・道のり・時間」をやっている!!
やばいな~、全然問題を読み取れてないだろうな。
「問題読んでわからなければ、答えを見て真似をしなさい!」そう伝えました。
素直に最初から答えを見てやってる。
どうなることやらです。
速さ・道のり・ 時間の公式
念のため、ぼくが間違いをしてはいけないので、確認しておきました。
- 速さ(km/h) = 道のり(km) ÷ 時間(h)
- 道のり(km) = 速さ(km/h) × 時間(h)
- 時間(h) = 道のり(km) ÷ 速さ(km/h)
よし!覚えてたぞ!!(当たり前)
今、書いていて気付いたのですが、速さの”km/h”って公式そのままですね。
これに、時間を掛けて(km/h×h)で残りの道のりを出したり、道のりから割って(km÷km/h)残りの時間が出るんですね。
この公式を毎日目にふれるように筆箱のどこかに忍ばせておけば、「覚えられるじゃん!」と思うのですが、語彙力不足のむすこです。そうはいかんのです。
ことばの読み方と意味から始めよう!
速さ
まず「速さ」と言う事をことばで表すことが出来ませんでした。
いちお「はやさ」と読めました。
何となく、「速い」「スピード感がある」と言うようにイメージしていたようです。
違います。遅くても「速さ」と言います。
これで、もうわかりません。
一度イメージが付いてしまったので、そのイメージに「遅い速さ」を追加することは今は出来ません。
そこで思いついたのは!
「止まっていても速さ!」と言うことです。
「時速0kmは、どれぐらいの速さ?」
「止まってる??」
「そうそう、それも速さだよ。だから時速30㎞で走る速さの車があったり、時速100㎞の速さで走る車もあるんだよ。」
「そうか!」
本当に分かったでしょうか?
道のり
「道のり」はことばでは言えてました、でも紙に書くと読めませんでした。
まずそこから。
もちろん、意味が分かってません。
「距離ってわかる?」
「知ってるよ。100mの長さとかでしょ」
「そうそう、その長さも距離も「道のり」と同じだ」
「ふ~ん」
「道のり」は「道程」の事で、目的地までの距離の事を表します。
この場合の「道のり」と言うことばの使い方は合っているでしょう。日本語として。
ところが、むすこみたいなのには「距離」でも「長さ」でも「道のり」でもどっちでもいい。
今余計な事を言うと、もっと混乱する絶対。
先生はどのように教えているかわかりませんが、ここでの場合は今後の為に「道のり」と統一するのが良いかも。
分からない顔したら、「距離」と言い換えよう。
時速・分速・秒速・時・分・秒・m・kmの変換
上の公式を計算する前に、単位を揃えるのがこの計算のルールです。
ぼくは、変な計算が必要な場合もあるので、当時はこれがめんどくさくて嫌いでした。
むすこの手を見ていると、なんと。。。。これはきちんとやってる。
単位をきちんとそろえる時に「1分は60秒でしょ」「1時間は60分だ!」といいながら処理しています。
あれれ、小1の頃、時計の問題にあれだけ苦労していたのに、成長しました。
ここは、よかった。
最後の処理の甘さがあります
さて、計算をしてせっかく答えがあってるのにもったいない事をします。
例えば、「12000m」と言う距離の計算した答えが出た場合、そのまま答えに書いています。
間違いではありません。習いたての現時点では丸をくれるそうですが、今後の為に「12km」と記述できるようにしたいものです。
計算途中は良いけど、最終の答えはなるべく、算数のルールとして簡潔に答えを書こう!
混乱が減って来て、余裕ができてきたらね。
まとめ
うちのむすこの場合、このように新しい単元に入った時は、まずことばの確認が必須です。
幸いな事に、聴覚優位なようですので、聞いたことは覚えています。
但し、聞いた用語をそのまま覚えているので、文字が別のものに置き換えをしていることが多いのです。
(例:プラネタリウム→プラレタリウム みたいに)
それをドリルなどで、紙に落とし込んだものと対応して確認させるようにしないといけません。
問題をやる以前のことをやっていく必要があります。
コツコツやっていこう。
がんばれ、むすめに負けるな!!
しかし、学校のペース速すぎるよね。
ぼくが追いつかないよ。
コメント