PR

タブレット端末表記でよかったことと変わらなかったこと。

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

この夏むすこと一緒に電車や車に乗る機会が増えました。

電車に乗ると、吊り広告が珍しいので「おとうちゃん、あれこう書いてあるね」と読んでくれます。

まるでことばを覚えたての幼児のようですが、うちのむすこは小学校入ってからこれまで巷に溢れる文字を読むのは難しかったので、ちょっとうれしいです。

特にポスターの文字はデザインや色重視なので、デザインの中に文字が溶け込んでいるキャッチコピーにはまずもって目がフォーカスできないので、ただ絵が描いてあるようにしか見えない。

従って、デザインポスターなんておとな向けとしか思っていないし、デザインされた文字だと全く興味が向かないのでポスター以外にも注意書きや告知文なんかはまず見ないし、読めない。

こう言う子が少し大きくなって入ってはいけない川や海で遊んでしまい、溺れて命の危険にさらされるてしまうんだろうなと、考えてしまって、怖いなと思っていました。

できれば、注意書きは一言でUDフォントかなんかで「川に入るな!」とひと言あって、画を付けたければもう一個他の看板でカッパの絵でも傍らにあればいいかなと、思うのでありました。

スポンサーリンク

電車の中吊り広告を見て

「おとうちゃん、あそこにこう書いてあるよ」

「さまーじゃんぼななおくえん、みにいっせんまんえん!」

宝くじ公式サイトより転載しました。

「なに?あの文字読めるの?数字も?」

「7億円って、なに何なの?」

「宝くじで当たったらもらえるんだよ、当たったらね」

まぁ、むすこの場合「7億円」と「1000万円」とお金が書いてあったので興味が出たのだと思いますが、これまでこう言うデザインされた文字が一番苦手で電車ではこどもの癖に寝るしかなかったむすこが中吊り広告を読めるようになって、「メガシンカ」していてうれしくなりました。

スポンサーリンク

ファミレスで

ファミリーレストラン(特にジョナサン)大好きなむすこです。

ただし、メニューを見ますが同じメニューしか食べませんでした。

しかも、どこにでもあるものばかり注文します。

「コーンスープ」「ポテト」「ピザ」・・・・・・

「せっかく来たのに、ハンバーグとかもあるよ。」と言っても。

「ほんとだ。ピザ大好きなんだもん、だからいいよ」と他のメニューは見ようともしません。

あとでわかったのですが、同じメニューを頼むのはピザが好きなのは好きなのですが、メニューを見ても良くわからないし、何のメニューだか分からないとのことでした。

聞けばいいのにと思いましたが、めんどくさいし疲れるのでついつい知ってる好きなメニュー頼んでしまうのでした。

ところが、最近テーブルでタブレットで注文することがジョナサンに導入され変わってきました。

タブレットからは画像と読みやすい文字での文字情報が分離されているので、見やすくなったようなのです。

それと、普段から使い慣れているタブレット動作。これが取り扱いが良さげでメニュー選びも進みます。

最近では「パスタ」のメニューをきちんと読んで「たらこと大葉」の「大葉って何?」と聞いてきたりします。

スポンサーリンク

紙の教材をそのままタブレットに持ってくれば良いってもんじゃないかも。

そうなると、UDフォントも関係無く長文で無ければ、苦労が減ってきたようなむすこです。

ジョナサンのタブレットメニューであれば、好きにメニュー選びができるようになってきました。

じゃあ、マンガは?ということで「kindle」で「マンガ読めるようになった?」と見せて見ました。

kindle版 「東京リベンジャーズ」より

「おとうちゃん、だめだ15ページが限界だ」

というところで止めさせました。

ただ紙を電子にしただけの、こう言う見せ方は無理なんだろうな。。。。。

スマホマンガアプリの縦スクロールするのはどうなんだろ????

色々考えてしまいました。

そうなると、タブレット教科書もしんどいだけかな??

電子教科書は読み上げもあるし期待したいところですが、紙をそのままの構成でタブレットにされているとなると、同様の辛さがでてしまうだろうか。。。。ちょっと不安かな。

児童・生徒それぞれの特性に合わせることは不可能だと思いますが、紙に印刷するだけじゃ済まないのが電子教科書。

素材を持っている出版社の企画力に期待するところであります。

スポンサーリンク

まとめ

デザイン文字が短文であれば読むようになってきたことや、タブレット端末の効果と不安について記述してみました。

むすこも、ともだち同士で外出の範囲が近所の公園だけでなく、ショッピングモール、区民プール等広くなってきたことで、脳みそに刺激があり読める文字が増えてきた傾向が見られるようになってきました。

もちろん、ともだちや周囲の大人の助けは借りているようですが、自分で生きていくためにはどうすればいいか。自分で勉強しているように感じました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました