PR

「9」は「く」じゃなくて「きゅう」だよ。

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

10月も半ば過ぎてしまいました。

むすこが思いがけずにインフルエンザに罹ったことで、すこしばかり看病疲れしている間にこんな時期になりました。

さて、むすこは数遊び的なことや、しりとりが好きで、一緒にお風呂に入る時や、寝る前等でよく言い合って遊びます。

しりとりや、数の遊びをするのはディスレクシア緩和には良いんじゃないかと思うし、好きみたいなので、それがどうしてどうしてこうLDなの??と思ってしまいますが、インプットの部分に何か障害を抱えているようにも思えるので仕方ない、仕方ない。

そんな数を数える時に、よく指摘されることがあります。

「おとうちゃん、十数えて!いくよ、いっせいのせで数えてね。いっせーのせ!」

「いーち、にーぃ、さーん、しーぃ、ごーぉ、ろーく、しーち、はーち、くー、じゅー!」

「まって、まって、なんでおとうちゃんって”9″の事、”く”って言うの?”きゅう”じゃないの?」

「ごめん、ごめん、気を付けるよ」

どっちでもいいよ。とこどもに指摘されるまで気にしていませんでした。

ググ検索してみると、明治期には「9」の事は「く」と発声されていたとのことですが、現代では「キュウ」が主流で、今でも「く」と言う発音が残っているということです。

さらに、「く」は呉音、「きゅう」は漢音とChina由来の発音だと言及しているサイトもありました。

「しくさんじゅうろく」(4×9=36)って言う時もあるんだからいいじゃんね。と適当なぼくは思ってしまいます。

でも、耳の良いむすこが一般的な発音と違うものを聞くと、記憶している表記文字の脳内デコーダーではバクを起こしてしまうようで、気持ちが悪いようです。

すべてにこんな感じだと疲れてしまうし、RAMROM容量もバッファ容量もそれをつなぐインターフェースもいっぱいいっぱいになってしまいますね。

成長途中のCPUもフル回転だろうし、、、その疲れを取るのにいちいちリフティング練習で運動を始めて脳を休めるようにするのもわかるような気がしています。

スポンサーリンク

大事なのは「10」ですよ。

算数、数学の世界で「くー」(9)との事を指摘されると、なぜか「三角数」なるものを思い出します。

三角数とは、正三角形の形に点を並べたときに、そこに並ぶ点の総数のことです。

1, 3, 6, 10, 15, 21, 28, 36, 45, 55, …

ここには「9」はありません。

しかしながら大事なのは、今月は10月の「10」です。

このように、1から順に並んでいく数列です。1では三角形は作れませんが、1も入ります。

ぼくは、高校の数学分野では「三角数の定理」で習った時に、この規則性と公式にえらく関心を持ってしばらくとりついてしまったことを思い出します。

単純な数列なので、ひょっとすると中学受験でも出て来る課題なのかもしれません。

高校初期にこれをならった時に、数学は実はおもしろいなーと思ったのはこれがきっかけです。

$1 + 2 + 3 + … + n =\frac{n(n+1)}{2}$ $(n \geqq 1)$.

後に難しい数学の課題があっても、基本的にこのような単純な考えでこなしていきました。

図形で考えていくピタゴラスらしい発見ですが、中でも「10」という数字はこの学派には「完全なる数」としてるらしいと聞いていました。同じことをwikipediaにも書いてありました。

$1 + 2 + 3 + 4 = 10$

そこで「くー」です。

「9」で終わってしまってはだめなのです。

「9」では、トライアングルが完成されないのです。

むすこたちが星を手書きする時に「五芒星」を描くように書きます。

五芒星だって10個の点でできています。

太陽系だって、太陽を含んでこの間惑星から外された冥王星をあわせれば10個の星から構成されます。

そんなくだらない事をごちゃごちゃ頭の中で思い出してしまうのであります。

今の、中学数学が現実のものに役に立ちそうにない課題が多くて辛い日が続きますが、これを乗り越えていけばきっと、現実に役に立つものに気付く時があって、視界が開ける時があるかもしれません。

現実の興味ありそうな雑談を混ぜながら、数学の勉強を進めていくといつかきっと興味を示すことがあると信じてやっていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました