PR

ST先生と:中1数学が苦手な理由

この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

むすこが小学生の頃に3年間お世話になった、言語聴覚士さん(ST先生)にお会いしてきました。

小学生の頃と違って、急に難しくなって混乱している状態をどう対策していこうかと、むすこの特性をよくご存じのST先生にヒアリングで色々と確認に行ってきました。

スポンサーリンク

むすこの困り事と学校側と噛み合ってないのではないか?

まず、言われたことで「(学校の)先生と困ったところが噛み合わない」んじゃないか?との事でした。

確かに、1学期はぼくも学校側も様子見でしたので、むすこの特性を多少はお話ししていた程度です。

それが、現実のスコア的にここまで悪いとは思わなかったぐらい、悪かったので、2学期になってから「これはなんかある!」と学校側も腰を上げ始めてくれているのかと思うのです。

「なんかある」と現実を見てから思われても・・・・

小学校でも散々お伝えして来たし、教育委員会にも結構なご負担をかけて今回特支教室に行っていることですので、本当の現場である教室の当事者の方に、今更思われてもなぁ。。。と言う感じです。

そう考えると、小中一貫教育と謳っていたと言っても、特支も同じ校舎でやっていただいても、ただ看板を掲げて「やってる」と言う現実の証拠を残しそうとしているだけで、横の連携が今まで全く出来ていないのだなと透けて見えます。

恐らく、現場は小学校からも特支からも教育委員会からも、申し送りが文書レベルでされているのかもしれせんが、徹底されていないんじゃないかなと思います。

それで、結局はむすこの困りごとと現場の先生が「噛み合ってない」。そんな感じでしょう。

でも、担任の先生と学年主任からはかなり心配されてくれていますので、腰を上げていただいているだけ、ようやく中学生活のスタートラインにつこうとしているところまできました。

スポンサーリンク

数学がわからなくなっている理由

むすこの中で一番困っているのは「数学」です。

ST先生曰く、数字記号が「見えにくい」やルールを「覚える」と苦手なもんがあることが前提にあるのですが、それを更に阻害するものがあると言う事です。

それは、、、、

  1. 頭の中で計算することが多い。
  2. 数字ひとつで、無限に問題を変えられるものばかり。
  3. 意味の無いものを覚えるむずかしさ。
  4. 日常生活に無いものが設問になる。

確かにそうだ。

特にこの羅列した中の、3,4番!

数字と付き合うのは将来に渡って当然のように出て来るのは分かるのですが、正直言って関数やマイナスの付く計算なんて、通常暮らして行くことには意味の無いと言えば意味無い。

それに、小学生までの算数は日常生活に密着していたものが多いのですが、中学生の問題は具体的にどの場面だ?と言うものは全くない。

経験から物事を学ぶ」のが得意だったむすこが、数学がピンチになっているのはそんなところです。

我々が自然に機械的に計算式を立てられてなんの疑問もなく流暢に計算できるのが、イメージから入らないといけないむすこが、ここまで苦戦しているのはそんなことから説明ができます。

小学校の九九は苦戦しながらも機械的に出来るようになりました。

これはルールが固定されているから苦しみながらもできるようになったのです。

「機械的に覚える」ことが苦手なむすこが、更に高度なことを「機械的にルールを覚える」を強いられるむすこ。

更に、「数学」になるとルールや計算が数字や記号を変えれば無限に広がります。

俯瞰して見られるむすこがお手上げなのもこのせいでしょう。

逆に、俯瞰しないぼくが答えを導くことに探求心をくすぐられて数学が好きだったのは、そんなところだったのかもしれません。

スポンサーリンク

今回ST先生のところに行った理由

さて、今回ST先生の助言をいただいた理由は、これから特支の先生との面談と、学校側(たぶん、担任と学年主任)を設定してもらったためです。

どこまで通じるかはわかりません。

一発で学校側で効果があがるようなやり方ができるかわかりません。

むすこにとって、より良い対応や配慮をしてもらえるように、何度か進めていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました