|
少し前に、遊びからの帰宅で暗くなってしまい、付きまといにあって警察を出動させた小3のむすめ。
それから、地域の風紀チェックと言う事で遊具へのいたずら書きチェックやら、少しでも怪しい人がいると思ったら度々交番のお世話になっているようです。
探偵ごっこ。大活躍です。
そんな事を積極的にやってしまうのは、瞬間的に思いついた事を衝動的にやってしまうのは、やはり凸凹特性特に知覚推理が異常に高スコアなところがあるのでしょう。
話によると、仲良しのともだちもむすめそっくりなご様子だそうです。
「あの子の事は、考えている事がわかる。」
「思った通りのことをしてくれる。」
「会話が途切れない。」
そんな事をむすめがその仲良しのともだちの事を評していて、妻もそのお母さんと話をした時も「ヤバいぐらい似てる!」と驚いていました。
昨年度に特性を理解してくれなくてむすめの事を攻撃していた担任教員がいて、昨年度はかなり落ち込んでいたのですが、おかげさまで、その子が居てくれたおかげですごくむすめの状態が改善しました。
おともだちは、むすめみたいにWISC-Ⅳまでは受けていないでしょうし、その親御さんに検査の事を推奨しませんが、たぶんむすめと似たような凸凹特性のスコアを叩きだすことでしょう。
但し間違いなく高レベルでです。
その子のおとうさんは、ぼくよりご高齢だそうでむすめさんには何も言わずに好きにやらせているそうです。
うううう、それも、うちに似ている。
予想なんですが、小3のむすめなんて小さくてかわいくて、ぼくからみるとまるで「孫」のような存在です。
多分、そんなお気持ちで子育てをしているんでしょうね。お互い、たぶん。
恐い思いしたのに、帰りが遅くなるむすめ。
そんな、小さくてかわいい小3のむすめですが、上述のように変質者につきまとわれたり、探偵ごっこやっている割には日常の学習能力がいかれているようで、ふたりで遊びに行くと暗くなっても帰ってこないことがしばしばあります。
あんなに恐い思いして、刑事まで出動させたのにです。
探しに行く事も度々あります。
携帯電話には別に執着しないむすめ。持たせてもどこかに置いて来てしまいます。
目安にしかなりませんが、リュックや、自転車の鍵は「AirTag」を付けてます。でも、「Airtag」がついているバック等を持ち出さなければ行方がわからなくなります。
帰りが遅くなる度に、むすこに怒られています。
本人は当然わかっているのです。帰りが遅くなるのはダメだと言う事は。
恐い思いをするので暗くなってからの帰宅はダメと言う事も、
夕方に鳴る「夕焼けチャイム」が鳴ったら家に帰らないといけない事も、
全部わかっているのです。
でも、遅くなってしまうのです。
なぜなのでしょうか?
ぼくはその気持ちは全く理解できません。
限りなく、特性がむすめに近い妻に聞いて見ました。
むすめが帰りが遅くなってしまう理由を妻に解説してもらいました。
小3むすめが暗い夜道でつきまといにあったにも関わらず、どうして暗くなっても帰ってこれないのか?その特性の事を妻はこう言います。
「ブランコに乗りたいから公園に行くんだけど、途中でシロツメクサが咲いているとそれを摘むでしょう。目に入ったもので興味深いものがあるとそっちに走っちゃうんだよ。」
「チャイムが鳴っても?」
「そうそう、チャイムが鳴ってからいちお帰ろうとするんだけど、その前にのど乾いたから自動販売機でお茶を買っていこうと言う事になる。それからおしゃべりが始まるんだよ。
帰ることよりおしゃべりに夢中になっちゃう。
そして、しばらくして”あたちは帰るんだ!”と気付く。あっと言う間に外は真っ暗だよ。
それだよそれ。」
うちの周りは商業施設もあって住宅だらけで、比較的人が多いところです。
だから安心と言う事ではありませんが、死角もあります。世の変態・悪人はそう言うところを狙うものです。
「そうか、じゃあ行方をこっちでも捕捉して、適当にお迎えに行くことがいいんだな。」
せめてと思って、むすめのバック類すべてに「Airtag」を結び付けることにしました。
もち、むすめも了解の上にです。
AIチャットボットにむすめの帰宅が遅くなる対策を聞いて見ました。
今、流行りのAIチャットボット。ぼくも結構活用しています。
イマイチ、昔のインターネット検索みたいに精度がちょっとねーと言うところもありますね。
いちお、こいつら(AI)に聞いて見ました。
結構まともな答えを返してくれたのでご紹介します。
ChatGPT

ごもっともです。
ChatGPTでは最後に良い事を言っております。
「万が一の場合に備え、身近な人にも協力してもらえるよう、常にコミュニケーションを取ることが大切です。」
これって結構大事だと思います(後述します)。
Bing
Bingは一番良く使っています。
参照サイトの情報も出てきますし、回答の後に他の質問例が出て来るので質問を投げやすいです。



こちらもごもっとも。
帰宅時間は、学校での約束事になっていますので、うちでは特に指定をしていません。
本人も重々承知ですし、確認程度に留めています。それでも最後のAIのことばは染みるものがありました。
「約束事は親子で話し合って決めることで、子供の自主性や協力性も育まれます。一方的に押し付けるのではなく、理解し合えるように努めましょう。」
たかだか、検索サイトの上位仕様と思っていたAIチャットボットに、しみじみとさせられるなんてしてやられたりです。
まとめ
とりあえず、むすめの行き先を補足できるようにすること。
そして、ChatGPTでもおっしゃるように「身近な人にも協力してもらえるよう、常にコミュニケーションを取ることが大切です。」。これ。
実は、この間。妻がむすめを探しにむすめを探しに公園に行った時に、暗い中むすこのともだち数人に出会ったそうです。
そしたら「あ~、小3のいもうとですね。いっしょにさがしますよ。」といってくれたそうです。
ううう~、なんて良い子達で、頼りがいがあるんだ!
それより、(暗いので)「おまいら早く家に帰れ」と言ったそうですが。
むすこのおともだちの力強くお言葉。本当にありがたいです。
むすこの交友関係の良好さを物語るようです。
いっそ「うちのむすめは、遅くなりがちだから見かけたら、早く帰れ!」と言ってくれと、そのむすこのともだちや親御さんにアナウンスした方がいいかな?
命に関わることが起きるぐらいなら、そんな特性や習性を公表しておいた方がいいかな?と今後は考えてしまうのであります。

Belkin AirTag ケース キーホルダー キーリング ブルー
コメント