PR

小5に入ってディスレクシアむすこの弱点が顕在されてきました

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

文字を読むのが不得意な小5むすこ。

おまけに、読むのが不得意な分、語彙力も不足気味。

そんな学習障害の判定が出て、彼の学習への対応方法としては

  • 丸暗記すること
  • パターンを覚えること

この二つでなんとか4年生時はやってきました。

そのやり方すら思いつかなかった3年生までは、全くテストでも思ったように点数が取れなくて自信を無くしていました。

たぶん、丸暗記、パターンを覚える技を小1の頃からできていたら、内容が容易なのでかなり成績は良かったのではないかと思います。(でも、テストが終わると全部忘れている!)

そんな状態で過ごしていたなら、ぼくも勘違いして「うちの子天才!」なんて思っていたかもしれません。

最初からおかしな点が多く見られて、よかったのか悪かったのか。。。。

そんな「丸暗記」技を駆使することなく過ごした低学年時代の、ことばの読みや意味を覚えることなく、それに伴い頭の中からことばを想起させることも厳しい訳で、4年生の時点で2年ぐらいの遅れを取って対策を始めたと言う訳です。

4年生までは「丸暗記」等が通用した部分がありましたので、漢字や算数の問題も完全ではありませんが、何となくその場ではこなせる場面もありました。

そしていよいよ、高学年である5年生に突入したのであります。

 

スポンサーリンク

わかっているのにできない問題

「整数と小数」のテスト

例えば上記、右側の5と6の問題。

ちょっと出来ていないものが多いので、家で少しやり直しました。

実は、1問ずつ質問すると、出来ます。

$\frac{1}{100}$にした数は、小数点が2つ左側に動くことも知っています。

では、なんでテスト答案だと出来ていないのでしょう。

試しに、読み上げてみました。出来ない時はできません。出来る時はすぐに答えてくれます。

聞いていないだけなのでしょうか?

そんなこと無くて、一生懸命思い出しています。

逆に「やってみて」と言って読み上げなくても、出来る時はできます。

そんなにゴチャゴチャした文字でもなかったので、紙の試験だから出来ないと言うわけでもなさそうです。

スポンサーリンク

時間が無いと思って焦っちゃった

この答案を見てみると、6番の①~③まではやり直しで赤で書いてあるので白紙で提出しているようです。

「ここ分からなかった?」と聞くと「わかる」と言っています。

じゃあ、なんで埋められなかったのか?聞いて見ると、左側の1番の③がわからなくて「気になって焦っちゃった。。。。。」

(おー、確かに聞いている意味はむすこには難しいかも、ぼくも説明がうまくできないぞ)

P)1.435は、0.001を何こ集めた数ですか。
A)1435こ

模範解答の説明は、

「0.001を、0.005は5こ、0.03は30こ、0.4は400こ、1は1000こ集めた数です」とあります。

たぶん同様の問題で解説を授業でもやったのかと思います。これの説明を聞いても数字の羅列が小5ディスレクシアむすこには全く意味が通じなく、苦手意識がついてしまったのかと思います。

わからないループにはまり、時間の事も気になり、あとの方の問題に影響が出てきたようです。

3年生までのむすこなら「わからないループ」で気になりだすと、その先の問題にすすめなくなる性格でしたが、それ以降の問題も続けて取り組めるようになりましたので、かなり進歩しました。

スポンサーリンク

長い解説を理解させることも必要か。

このような問題のように、初見にて長い解説をされたり、解説を読むことは、音のイメージが何かに打ち消されてしまい、途中でわからなくなることが分かっています。

何度か解説を聞いていくうちに、徐々にその解説に理解してくるとそのパターンを丸暗記してして覚えてきます。

ただ、その「丸暗記」にも問題があって、覚えた事に安心して、横着して論理的に問題をこなすことをしなくなります。

従って、これまでは素直な問題が多いので、算数の問題でも丸暗記パターンに合致すればできますが、少しひねった問題には対応ができません。

ひねった問題でも一度理解しているので、こっちから助言すれば「あー」と思い出しますが、ワーキングメモリの悪さから理解の仕方も中々出てきません。

理解した上で覚えたのにもったいない性格です。

そんなことが、この1年半むすこの勉強に付き合ってきてわかりました。

スポンサーリンク

じゃあ、どうすればいいのか?

小5になって、ぼくが具体的に説明することに限界があるものが増えてきたように感じます。
対数、指数どころか、方程式すら知らない子たちです。
そんな子達に、うまくやさしく説明している先生方はすごいと尊敬してしまいます。

そんな中、ぼくは頭の整理の為に、基本的で簡単な問題しか家での復習にやらないことにしています。

ひねった小難しい問題は、返って頭の中の整理になりませんし、癇癪のきっかけになるからです。

そんな難しい問題をさせたら、余計に勉強嫌いになることが目に見えるからです。

たまに、難しいと思われる問題でももう一回教えて!と言う時があります。

その時はやらせます。

きっと、日常に使えそうだなと思って取り組みたくなったものだと思うので、、、

学校では、学習だけをしに行くところではなく、自分のやりたいことを見つけに行くところでもあると思っています。

すこしでも、自分に得になりそうなことが見つかったのなら、お手伝いを惜しまないようにしていくようにします。

まとめ

ただ、覚えたからと言っても、2,3週間ぐらいやらないと忘れてしまいます。

学校でも、適宜復習をしてくれているようですので大変助かります。

サッカーやフォートナイト等での状況の記憶・認知・判断は得意なのに、物事を深堀して理解する癖を捨てていることがすごく損していることにしています。

サッカーの司令塔的に動きたいと思うようになるまで無理かな?

他人に動いてもらうの得意なのにな。

本人がその気にならないと無理なので、ゆっくりじっくり行きましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました