|
自分も、もちろんむすこと同じ小学校5年生の時代があった訳ですが、どうだったかな?と思い返してみたいなと思って、最近は小学生が主人公の小説をよく読むようになりました。
今回はそのものズバリ「小学五年生」(重松清)と言う17の短編からなる本です。
作者が男性なので、全部小学校5年生男児が主人公です。
どの短編に出てくるこどもも家では手伝いをさせられたり、厄介払いされたりして実に中途半端な扱い。
外や学校では、こどもの気持ちを持ちながらも、自分の存在を見せたがりたくなったり、自尊心がでてきたり、実にマージナルな感じ。
そういや、ぼくだって「外で遊んで来い!」って言われたり「いつまで遊んでんだ!」とちいさい頃には素直に聞けたのに、おとなのさじ加減が良くわからないなあと思ってきたのがこの頃だった気がする。
うちのむすこは、学習障害で知識の吸収を書物から取れずに人より語彙力等は遅れている方です。そのせいかわかりませんが、やっていることも幼少の時のままのような気がします。
でも、時々「学級委員に立候補した!次は絶対なる!」とか、妹の世話をしたり、下級生に対して先輩ぶるような言動があったり、それなりにお兄さんになっているなと感じるところがチラホラとみられます。
うちのむすこには心情を読み取るのは難しいか。。。
この本、17篇全部読みやすかったのです。
思春期になるか、ならないかの異性に対する感情や、妙に気になること等、小学5年生ならこうであるだろうと言う微妙な気持ちが書かれていて、大人のぼくはニッと笑ってしまいそうになります。
1篇だけ小2のむすめに読み聞かせをしました「おとうと」と言う題名のものです。小さい子が出てくるお話しが好きなむすめは喜んで聞いてくれました。
その後にむすこも来て「ぼくも聞きたい」と言うので、「もこちん」と言う1篇を読んであげました。
「もこちん」とは、ご想像の通りです。
プールが題材と言うと大体ご察しかと思います。
むすこもむすめも大喜びで「もこちん、もこちん」としばらく言っていました。
こりゃ、この本に描かれている年代ど真ん中のむすこに、書かれている微妙な心情を客観的に本から読み聞きとろうなんてまだまだ無理だろうなと思ってしまいました。
もちろん、人によっては違うと思います。
この本を客観的に男子を読める分。
多分ですが、同じ歳の女子にはきちんと読めるんじゃないでしょうか?
そんな気がしました。
取り敢えず、本棚に並べておきます。
むすめがもう少し成長してから、またはむすこが「読書キャンペーン」のネタに詰まって突然「読んでみる!」と言い出すかもしれません。
まとめ
とは言っても、むすこ自身もうすぐ11歳なので、微妙な年ごろに近づいているのは間違いありません。
しかし、未だに「絵にかいたようなこども」と言われています。
そんなむすこでも、毎日少しづつ背が高くなってきていることを感じ、思春期っぽい汗の混じったような体臭もしてきたことに成長を感じる今日この頃です。
女の子には一貫して興味が無いむすこですが、目下の子やともだち(男女問わず)に優しく接するむすこです。
今、勉強に苦労していても、それなりに心と体が成長してくれればよいかなと願っています。
コメント