PR

娘の高校選び

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

先日、私の小学5年生の娘が「お父ちゃん、そろそろ高校を選ぶよ。大学には行きたいし。」と言い出しました。

まだ中学校もあるのに、高校のことを今から考え始めるとは驚きました。

中学校はお兄ちゃんと同じところで良いけれど、高校は今から選んだほうが良いとのこと。

娘は成績に問題がなさそうなので、偏差値で選ぶよりも、自分に合いそうかどうか、やりたいことができるかどうか、自由な校風か、制服の有無などを基準に考えています。

「やっぱり、制服は無い方がいいね。中学校では我慢するよ。」

「そうね、制服無い高校も近くにいっぱいあるしね。」

「でも、電車に乗って行くのは時間の無駄だよ。やだね。」

その他にもいろいろ話していましたが、10歳の娘にとって高校生活は近いようで遠いもので、いろいろと考えているようですが、その程度の考えです。

話していて疲れたのか、最後には「やっぱ、高校行くのやめた。」と言い出しました。

「おいおい」

「高校行かないで、大学に行く方法は無いの?飛び級あればいいのに。」

大学では研究したいことがあるようで、どうしても大学に行きたいけど高校はどうでも良いようです。

まぁ、方法は無いわけではないが、あえて言うのはやめておきました。

自分で考えて、自分で決めよう。自己決定権に関する自発性を大事にしてあげたいと思います。


このように、子供の将来について話すことは、親としての責任と喜びを感じる瞬間でもあります。

どんな進路を選ぶにしても、子供自身が考え、決断する過程を尊重し、サポートしていきたいと思います。

娘がどのような高校を選び、どのような道を歩むのか、その未来が楽しみです。

彼女の成長を見守りつつ、一緒に考え、応援していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました