PR

中学1年生 スマホを持たせる?まだまだか?の事

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スマホ=ゲーム機と見てる家庭もある

中学校入学ともなると、スマホを「持たせる」「持たせない」が現実の問題として話に出てきます。

「高校生のお兄ちゃんが、スマホを持ったのが中2だから、それを待つか兄貴の許可を得たらいいよ。」

「帰ってきたらスマホ(ゲーム)ばっかりやってるのよ~」

何て、「スマホ=ゲーム機」になってるご家庭もあります。

「LINEは1対1の繋がりは許すけど、グループLINEは禁止!」なんて他のお母さんが言っています。

そもそもコミュニケーションツールなのにねーなんて思ってしまいますwww

それぞれご家庭のご事情やご心情、心配事等があってその上で、親御さんから話をお聞かせいただいているので、ぼくは立ち入った話まで言いませんが、それぞれですよねー(他人事。。。。)

で、(うちは)「どうなの?」と聞かれることはありません。

みなさん、色々と打ち明けてくるのをお聞きしていると、比較的うちは早くから興味を持った時から渡していたことは周知です。

SNS上のどこのグループにも顔出している割には、それしてもネットワーク上のトラブルも皆無で、どこでどうトラブルを回避しているのか不思議で何かその裏技を探っているように聞こえます。

それでみなさまのご心配事をお聞かせいただくのか?と聞いています。

しかしながら実際、みなさん今のところはネットワーク上の深刻なトラブルは聞いていません。

ただただ見えない何だか分からない不安があるのかな?そんな風にも思えます。

限りなくパーソナルな個人端末で、いつでもどこでも連絡が取れるツールである、スマホ。

自分たちの時代にはなかったので、どこでどうこどもの手綱を持っていようが不安になるのは分かる気はします。

と、あくまで他人事でいるおとうちゃんです。

スポンサーリンク

小さな失敗

炎上

エラそうに語って恐縮ですが、ぼくのむすこへのスマホの付き合い方を大事にしていることがいくつかあります。

ひとつは、「小さい失敗」を繰り返してほしいことです。

ネットリテラシーを作っていくことですね

それに、具体的には以下の事を皮膚感覚で覚えていろということ。

誰が見てるかわからないよ、100%信じない、正義感をかざさない(面と向かった時に尋ねる)、つまんない偏った考えで論破しない、ネット上にアップする画像は最初からルールを決めておく、ログはどっかに全部残っているぞ等々。。。。

こどものうちに小さな失敗をたくさんして、大きなトラブルを回避する方法です。

おとなでもしっかり身に付けていない人はいますよね。しかたありません。

ICTについてはそう言う教育は受けていないし、価値観の変えられないおじさんになってからでは、そんなのは無理だからです。

twitter等で見渡すと、ネットの書き込みに向かない人ってわかると思います。

あと、やばいと思ったことは取り越し苦労でも良いので、スクショして全部画像に残しておく。

他にもいっぱいありますが、そんな事を5年生ぐらいから時間をかけて身に付けてきたむすこです。

スポンサーリンク

ぼくが肝に銘じていること

逆にぼくの方も肝に銘じていることがあります。

むすこが「おとうちゃんこれみて」と言って来る以外は、スマホの覗き見をしない、過度な制限(ともだちとの連絡も含んで)はしない、あと分かっていないことはたくさんあるし、今後絶対トラブルは起こりうると言う気構えをしておこうということです。

妻が学校で「情報セキュリティ講座」で聞いて来た良い用語がありました。以下の3つです。

「過保護×」「過干渉×」「過期待×」

これですね。まさにこれです。

こどもを信用することで、小さな失敗を繰り返しリテラシーの向上につながると考えています。

過度に口を出して小さな失敗すらできないと、将来ICT端末を単独で利用する際に上述のおとなになってしまう可能性もあるのではないかと考えています。

スポンサーリンク

こどものスマホは親が貸し出したもの

最後に、あくまで「親が貸し出している」と言う事はいつも言っております。

iPhoneの高機能機種が手の届かない値段になってしまい買い与える方は大変なのは間違いないけど、親が与えないと無理!こどもには到底買えないものになってしまったのは、少しばかりよかったかな?とおもうのであります。

大事に使えよと言う意味もあるし。

まとめ

中学生になってスマホの話題について記述しました。

正直言って、むすこはともだちとの連絡以外にサッカークラブの連絡がコーチ・監督から届きます。

また、知らないグラウンドに行く時に地図表示機能は必須です。

正直言って、今の生活にスマホが無いと成り立たないところもあります。

その子その子に応じた機能は必要になっていることも事実であります。

一方、小4むすめに聞くと「わたしだってほしいに決まってるじゃん」と言いますが、決して自分から言ってくることはありません。

必要になったら、むすこの用法を参考に使ってもらおうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました