|
小5むすこたちのサッカー試合が開催されることが多くなって、見学の機会が増えてきました。
さすがに5年生になると、集中力というものが養われてきたなと言う印象です。
15分ハーフの中、ボールの動きをしっかり目で追えてます。
ボールを持っていない時もポジション取りもしっかりやって、運動力の合う仲間と一緒にやる時は見事なワンツー壁パスもやってくれます。
低学年の頃は、おとなしいことはおとなしいのですが、何か他の刺激があるとすぐにそちらの方に向いてしまうので、授業中でも、サッカーをしていてもそっぽを向いていることが多く見られました。
この感染症のせいで、去年と今年と学校公開がありませんので授業中の様子は現在はわかりません。
少なくとも、サッカーの試合では集中力が付いてきたことがみられました。
成長しました。
ただ、ディスレクシア特有の根本的な改善になっているでしょうか?
ちょっとわかりませんが、気になったことを記述してみます。
空気を読んで納得できる。そのデメリット。
「空気を読める子」。
保育園時代から先生からそう言われてきました。
置かれた状況をすぐに把握して、怒られそうになるギリギリになるとその場にいないとか、
注意されたとしても、その状況の判断をすぐに納得し、自ら反省できるために、
あまりくよくよ悩んだりしません。
そんな子でした。
ただ、普通の子の場合、注意されたりすると置かれた状況に納得できない場合、悩み、苦しむことでしょう。
それを繰り返す事によって、注意すべき事、やるべき事を学び、集中力が高められていくのだと思っています。
むすこの場合、悪い状況であっても、特有の予測能力でそつなくこなしてしまい、集中力を高める機会を失ってきた、と言うか集中力を高める必要がなく小学校に入学してきたのではないでしょうか?
そんなことが今更、納得しているところです。
無理に集中力をつけさせてもよくないかも
以前の学校公開で3年生までのむすこの教室での姿は、集中力がないなと思う事が多くて、当時のぼくはまだディスレクシアと言うことばすら知りませんでしたので、授業や学習に対する「集中力」をつけてみんなに追いつこうと考えました。
ところが、無理に集中して勉強させても、理解することなしに国語の教科書を丸暗記したり、計算問題もパターンを覚えるのは良いですが、途中でたし算からひき算にいつの間にか問題が変わっていることに気付かずに、全部たし算で仕上げていたり、変な勉強の仕方が定着していました。
勉強なんて、覚えられないなら字の形や書き順なんかどうでもいいといつもぼくが言っているのは、まずは理解すべき考え方や概念をまずは知ろうよと言う事であって、せっかく集中して勉強させても学習していることが本当にわかるようになっていないと思うのです。
低学年の頃はサッカーでも同じでした、ある日ゴールキーパーをやっていた時に、退屈なのでボールに集中することができません。
めずらしい虫が飛んでいればそっちの方をみて、かっこいい車が走っていればそっちに目がいき、と言う感じでで注意力がそっちの方に行っていて、ボールが来るとギリギリのところで止める危なっかしい場面が何度もありました。
みんながに注目しているボールをむすこは見ていない訳では無くて、その時は点は入れられなかったのでゴールキーパーとしての職責は果たしています。
でも、むすこは飛んでいる蝶々や、かっこいい車が走っていればそっちの方にも注意を払う事もできるのです。
この時、集中力と言うのは一点だけですが、注意力と言うのは複数行くというのもむすこを見て思いました。
もっとボールに集中できれば、ボールの処理はもっと楽にできたはずなんです。
どのこどももそんなところはあると思うのですが、ディスレクシア児であるむすこの方がより敏感に察知しているのではないかと、思い返すとそう思うのです。
好奇心も強いよ
小さい時から好奇心が強い方です。
この好奇心が多方面に注意を分散させていることになっていると思います。
これが、教室に座っている時に威力を発揮します。
物音、ニオイ、風、雰囲気、、、普通の人や先生でも気づかないものでも敏感に反応して、
「なんだあれ?」「変なにおい?」「うるさいな」「やってみたい!」、、、と好奇心がくるくるそっちに向いて注意がそちらに向きます。
退屈な授業なんか特にそうです。
多分、空想が頭の中を渦巻いて、良い事・悪い事考えていることでしょう。
これが低学年時に感じた「集中力がない」「注意力散漫」と言うぼくの評価につながるのだと思います。
まとめ
集中力と注意力について記述してみました。
現在小5生になって、サッカーについては集中力がついてきたようだと前述しました。
しかし、他の事で集中して物事の概念を理解するにはどうしたら良いでしょう?
昔の人はどうして改善していたのかな?
たまたま4年生時担任が動画を使って授業をしてくれた時に特定の教科の成績がかなり上がったことがあります。
むすこだって、本当の集中ができれば成績が上がることがあるのです。
特定のキーワード、動画、PCタブレットの画面、PCゲーム。。。。
これらをうまく組み合わせて楽しく、興味深く学習できるようにならないといけないなと思います。
コメント