|
本を読むのが苦手な中2ディスレクシアむすこ。
まずはビジュアルやイメージで考えてしまう特性があると思われ、ぼくも先に文字で考えることは少なくて、まずはイメージが湧かないと意味がわからないところがあります。
それはそれで、むすこの特性には同意するところがあります。
これまでは、まだまだ修行不足な点から、文字を意味のあるもの(ビジュアルやイメージ)に変換するのが苦手で、耐えられずに投げ出してきていました。
ところが、中2になってからはこう言います。
「学校の読書の時間どうしてる?大丈夫。」と小学生時代のイメージのままで心配心から聞いてしまいました。
「うん、大丈夫。俺ね◯◯って本を図書室で借りて読んでるよ。」(題名は失念しました)
そうすると、あらすじをスラスラと教えてくれました。
「お父ちゃん、あのねこの本は面白いよ。◯◯◯◯◯で◯◯◯◯・・・・・だよ。」
「あのさ、本当はさ、本が嫌いなんじゃなくて、文字が嫌いだっただけじゃない?(なんだそれ?)だってさ、いつも国語のテスト見せてもらうとわかるけどさ、文章の読解力はある方だと思うよ。(なんのこっちゃ)」
本のあらすじに加えて自分の感想も述べていたところにその本に気持ちが入っているようでしたし、わかりやすく説明してくれたし。
なんだか、これまでとは違う。なんとなく成長を感じました。
今テスト勉強の最中です。
「教科書とか問題とか読み上げてあげようか?」と聞くと
「いい、大丈夫。」
国語の教科書の物語文と詩がテスト範囲だと言うことだそうです。
「大丈夫、内容はわかってる。」そんなことも言っています(本当か・・・?)。
思春期なので、親がうざいと思っているでしょうか?関わって欲しく無いのかと思っているいました。
それからしばらくすると、、、、
「お父ちゃん、理科を一緒にやろう」とぼくの机の横に座ってきます。
問題を見るとぼくも初見なので、問題を音読して読み上げていると、
「やっぱ、いいや自分でやる。」と向こうに行ってしまいました。
やはり、自分で読んだ方が集中できそうだと言うことでした。
これまでの努力と成長のおかげで、文字とイメージ・意味がリンクしてきたのか?
それとも、頭の中に溜まった知識が整理できてDBが正規化できてきたのか?
よくわかりませんが、着実に変化があるように思われます。
それはそれでなんと言っても、一人で勉強するようになったのです。
それが、これまでは勉強は全部親に丸投げだった1年生時代とは、違う大きな変化です。
「お父ちゃん、◯◯◯大学入る時勉強大変だった?」(ぼくの大学は勉強できないと入れない大学だと思っている。。。)
「そりゃ、勉強はきついよ、一人でやらないといけないし、できればやりたくないよ。でも、大学に入らないとダメと言われてた時代だから、がんばったよ。」
なんて、嘘半分で本当に真剣に勉強していたかは別として、親らしい事を言ってみたのであります。
だってね、勉強の文字って、「強(強いてでも、無理してでも)、勉める。」って意味だもんね。
ぼくには「(嫌いなものでも)無理して勉める」としか思えないのであります(笑)
コメント