PR

読みのむずかしさと書きのむずかしさ

この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

中1ディスレクシアむすこの担任の先生との面談もあると昨日記述しました。

担任の先生も特支の先生と同様に、まずは、むすこがどのレベルなのかお互いに擦り合わせる必要があります。

そうでないと、何を具体的に詰めて行ったらいいか?わからなくなります。

そんな事からまずはお話し合いをしてみようと考えています。

スポンサーリンク

読みのむずかしさと書きのむずかしさ

読みが苦手なむすこは、なんとなく雰囲気で難しい漢字が読めちゃうものもありますが、正確さについては正直言って、読みで「自分でなんとかルビを振れる程度」です。

漢字は見てくれで、見れば意味だけは通じるものが多いのですが、読みは音訓等があるので難しい。

それに、慣習的にならって例外的な読み方も出て来ていますので、かなり高度です。

一般的に、中国語は読めないけど、何となく文字の雰囲気で書いてあることがわかると言うあんな感じだと思います。

読みの難しさと書きの難しさ、これを不得意とするのがディスレクシアなのですが、この二つの不得意さの違いはかなり考え方がちがいます。

むすこの場合、小学校までは書きの難しさと言うのがあまりみられませんでしたが、中学生になって「画数」の多いものが多くなって、書きの困難さも出てきています。

スポンサーリンク

英単語もいっしょ、でも覚え方はちがうはず

これは英単語でも一緒です。

例えば「use」や「play」等、発音がローマ字読みと違ったとしても、画数が少なければ「ラクショー」と言って、書くことができます。

いま、がんばって「Thursday」とかを一生懸命覚えようとしていますが、イマイチです。

しかしながら、むすこの場合、覚える方法としての「漢字」と「英単語」とは、違うと考えています。

例えば「単語カード」で「漢字」も「英単語」両方とも同じように覚えさせると言うのは、無理なのです。

「漢字」を単体で覚えるのは難しいものが増えていますので、周りの意味も捉えないとなかなか想起ができません。

従って、「例文の中で意味を掴んで、覚える」ことが大事。

「英単語」の場合は、現状基本単語が多いので、まずは単語単体で見て言って基本的な雰囲気(イメージ)と読みがつかめたところで、文章に行く。

ですので、同じ「暗記」をすると言うアプローチでもやり方を間違えると全然効果が無い。

そんな感じです。

他の教科にも同じ事が言える、そう考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました